当院のテナントビルの改修工事が始まりました。
正面とローソン側に足場が組まれています。
車の駐車は可能ですが、工事の障害物などがありますので
不安な方は裏の駐車場をご利用ください。
おおよそ今月中に終了の予定と聞いていますが、
天候などで延長することもあるかもしれません。
よろしくお願いします。
2025.03.10更新
当院のテナントビルの改修工事が始まりました。
正面とローソン側に足場が組まれています。
車の駐車は可能ですが、工事の障害物などがありますので
不安な方は裏の駐車場をご利用ください。
おおよそ今月中に終了の予定と聞いていますが、
天候などで延長することもあるかもしれません。
よろしくお願いします。
投稿者:
2025.02.18更新
スタッフみんなで予防薬の院内勉強会を実施しました。
毎年利用しているお薬について、必要な情報のアップデートを続けています。
フィラリア・ノミ・マダニの予防薬はオールインワンのお薬がすっかり主流になりました。
たまに飲めない子がいますが、投薬、効果ともに簡単で間違いないのかな、という感覚は変わらないです。
ちょっと気になっているのは、
やっぱり気温の変化です。
今日の講義に東京のデータの紹介があったので、
横浜はどうなんだろう?と思い、
試しに気温を気象庁の日最高平均気温のデーターを元に並べてみました。
やっぱり上がっているんです。
ノミの活動は気温13℃
フィラリアは気温15.6℃
が、活動の目安になる温度と報告されていますので、
始める時期は少し早める方が良さそうと読み取れます。
フィラリアは蚊が活動を始めた翌月から始め、活動をやめた翌月まで投与しますので、
終わりは12月まで変わりなしで良さそうです。
いぬ、ねこ、たぬき、ハクビシン、リスなど色々な動物が虫を運んできますので、
ノミ・マダニたちは、いつものお散歩コースのその辺の草むらのどこにでもいるものです。
集合住宅でエレベーターやエントランスなどを行き来する場合は、
みんなでノミ・マダニ予防しておくとお互いの余計な心配もなくなりますね。
気温が高いので予防薬を始めるタイミングは、そろそろ前倒する方がいいかもしれません。
もう少ししたらまたご案内しますね。
投稿者:
2025.02.14更新
診察の時に体重をはかると前回よりも明らかに減ってきています。
すごい食欲もあるし、
元気もある、
与えているものもそれほど変化がないし、
なんで体重が減るんだろ?って飼い主さんから質問されました。
診察していて、あまり病気を疑う所見もなさそうですが、
聞いてみるとフードを自動給餌器で与えているとのこと。
ドライフードを自動で出してくれる機械は便利そうですよね。
私はまだ使ったことがありませんので、どんな具合なのかはよくわからないところもありますが、
以前、
「先生、機械壊れててフードあんまりでてなかったみたい!」
っていう人がいましたので、
今回もこのお話をして、機械を確認してもらうことにしました。
聞けば、電池の消耗を感じて、数日前に電池交換したとのこと。
うまく動いているのかな?
どうなんでしょうね?
ペットフード協会の統計データによると自動給餌器の使用率は思ったよりも多そうです。
機械をご使用の方は、今日も大丈夫、をいつも確認してあげてくださいね。
投稿者:
2025.02.03更新
奈津子先生も中医学アドバイザーに認定されました!
写真は認定書が届いた時の写真です。
同じ動物病院に2人の中医学アドバイザーがいるところはまだ珍しいみたいです。
中医学では全体観とか未病先防という考えを大事にします。
病気のことについて西洋医学の専門的なことも大事なのですが、
かかりつけ医には全体観と未病先防はとても大事なことだと思い、
西洋医学と中医学を併用しています。
というサイトにも院長のコラムが掲載されていますので、よろしければこちらもご覧ください。
投稿者:
2025.01.22更新
季節は24節季の大寒になりました。
本来一番寒い時期ですが、今日は少し暖かいですね。
多少花粉?でくしゃみが、、って気もしています。
長寿犬表彰の際に行われた
「ペットが長生きしてくれたら ~獣医さんからのアドバイス~」
若い子も長寿の子も 何か参考になる講演だと思いました。
以前は大寒の時期は寒さで鳥があまり卵を産まない時期があったそうで、
この時期の卵は貴重品だったそうです。
そこから健康を祈願する食材になったようで、
今年もそういう卵がやってきました。
また一年健康でいられますように。
投稿者:
2024.12.17更新
三が日は全部おやすみします。
ペットホテルもお休みです。
診療は
年内は12月31日まで
年始は1月4日から
となります。
よろしくお願いします。
投稿者:
2024.12.04更新
年末年始の診療は12月31日(火)までカレンダー通りです。
1/1-1/3はお休みです。
1/4より平常診療です。
*1月は毎年出張の予定があり、院長留守があります。
診療
12/6 と 12/20 は午後6時まで
フードの日
年内最終受付12/25(水)まで12月29日お渡し
年明けは1月4日から受付で最短12日お渡し
トリミング
年内はキャンセル待ちです
詳細必要な方はお電話かご来院でご確認ください。
よろしくお願いします。
投稿者:
2024.11.29更新
先日磯子区役所で、いそねこ協議会(磯子区猫の飼育ガイドライン協議会)の勉強会があり、磯子区社会福祉協議会と地域ケアプラザの方をお招きして、福祉の仕事を知り、地域猫活動などでどのように繋がっていくことができるか、を考えるためのセミナーに参加しました。
身近な存在であるのに、知らないことが多かったので、参加人数は少なめでしたが、ためになるセミナーでした。
そこで教えてもらった一つは、これはみんな知っておいてもいいんじゃないか?と思ったので、勝手にご紹介したいと思います。
例えば老人の徘徊などもありますが、同居している方の行動の違和感なども、これってどうなの?っていう時に、
「その行動は緊急性があります!」というのがわかりやすいチェックリストを教えていただきました。
このチェックリストで緊急性の高いものにチェックが入ってしまうようなケースに出会ってしまったら、
投稿者:
2024.11.25更新
比較的若い猫さんの飼い主さんからたまにいただく質問です。
生後半年過ぎから成猫の時期が多い気がします。
よくあるのが、発情による行動の変化です。
すごく馴れ馴れしくなる子もいれば、
半日以上ずっと鳴いている、という子もいるようです。
マーキングで部屋の中でおしっこをあちこちにかけてしまう子もいます。
本来猫は季節繁殖動物で、春先と秋口の年に2回の発情のピークがあります。
この質問も、大体こういう時期に重なっているかもしれません。
若い猫で、不妊手術がまだの子の場合は、この質問を受けた場合は、早めの不妊手術をお勧めしています。
不妊手術は術前検査も実施していますので、問題がなければ、不妊手術の予約に進みます。
投稿者:
2024.11.21更新
https://www.city.yokohama.lg.jp/isogo/event-bosyu/sonota/pet-bousai.html
防災のポイントは
自助
共助
公助
ですが、
ペットに関しては自助がないとどうにもなりません。
キーワードはクレートトレーニングかもしれません。
それって何?っていう方は、これを聞きに行った方がいいですよ。
そのトレーニングは知っているけど、うまくできない、っていう方も是非聞きに行ってください。
クレートトレーニングはできますよ!っていう方も、聞きに行って損はありませんので、よろしければご参加ください。
投稿者: